DMで返信される人・されない人の差

裏垢攻略

裏垢文化を知らずに返信されない男たち

のび犬
のび犬

「DM送っても全然返ってこないんだよぉ…」

ゆう
ゆう

「それはつまり “返信する気にならない”って判断されたってことだ」

のび犬
のび犬

「うぅ…ぼくの文章、そんなに変だったのかなぁ…」

ゆう
ゆう

「いや、DMの内容以前に“読みたいと思われてない”か、“返信したい空気がない”って可能性もある。実は、DMの返信率って“中身”だけで決まるものじゃない。もっとも大切なのは“タイミング”だ」

のび犬
のび犬

「えぇ〜っ!?そんな…返信タイミングが大切なの…?」

ゆう
ゆう

「大切だ。裏垢ってな、テンポのいいやりとりが基本文化だ。即レス=ノリがいい、って判断されるんだ」

① 即レスが“ノリの良さ”と関心を伝える


研究要約: 返信の速さは、相手への関心度やノリの良さとして判断される。

“Rapid response times in CMC were associated with perceived interest and responsiveness.”
— Kalman & Rafaeli (2005)

のび犬
のび犬

「うわぁ…返信が遅いだけで“やる気ないやつ”って思われちゃうのかぁ…」

ゆう
ゆう

「そういうこった。裏垢文化は“恋愛”じゃなく“遊び”。無駄な駆け引きは面倒だって判断される場なんだよ」


② 返信が遅いと“関心がない”とみなされる

研究要約: DMの返信が遅くなると、相手から“興味がない”と認識されるリスクがある

“Delayed responses led to lower perceived interest and credibility.”
— Park & Sundar (2015)

のび犬
のび犬

「そんなぁ…仕事してたらすぐに返信できないときもあるのにぃ…」

ゆう
ゆう

「もちろん四六時中スマホ握ってろとは言わん。でもな、“DMを開いたのに返さない”ってのが最悪なんだ。送りまくる前に返せる時間を作れ」


テキストだけでは伝わらない「温度」と「ノリ」

のび犬
のび犬

「でも、ちゃんと丁寧に文章書いてるつもりなんだけどなぁ…」

ゆう
ゆう

「直接話すよりも緊張しないし考える時間がある分楽だと思ってるかもしれないが、実際テキストだけのやりとりって、実はめちゃくちゃ難しいんだ。」


③ テキストでは感情が伝わりにくい

研究要約: オンラインのテキストメッセージでは、非言語的な情報が不足し、感情の読み違えが起きやすい

“CMC reduces the richness of emotional cues, leading to more misinterpretations.”
— Walther & Tidwell (1995)

のび犬
のび犬

「なるほど…たしかに会話なら表情とか声のトーンで伝わるもんね…」

ゆう
ゆう

「そう。感情が伝わりにくいから、微妙な温度差がズレになり返信が来なくなる。慣れてる男ほどテキストメッセージでのやり取りの難しさを知っているからすぐに電話や対面に移行してる。テキストメッセージだけで会おうとするのが実は一番難しいんだ。」


④ 絵文字や補助表現が“温度”を補う

研究要約: テキストだけのDMでは、絵文字などの表現が相手に感情を伝える補助となる

“Textual paralinguistic cues such as emoticons help compensate for emotional ambiguity.”
— Hancock et al. (2007)

のび犬
のび犬

「じゃあ…ちょっとくらい絵文字使った方がいいのかな…?」

ゆう
ゆう

「使いすぎや使う種類を学ばないとおじさん構文になるからNGだけどな。正しく使えるだけで、親近感が沸き温度感がぐっと伝わりやすくなる」


⑤ 絵文字の使用が好印象を生む

研究要約: メッセージ内の絵文字使用は、相手の印象を大きくポジティブに変える

“Emoticons significantly increased positive perceptions of the sender.”
— Derks et al. (2008)

のび犬
のび犬

「うわぁ…たったこれだけで好感度アップするんだぁ…」

ゆう
ゆう

「逆に、絵文字が全くないDMなんか誰も返信したくならないぞ。」


途中で返ってこなくなるのはなぜか?本当の離脱理由

のび犬
のび犬

「でもさ…最初は返事もらえたのに、途中から来なくなることってあるよぉ…」

ゆう
ゆう

「それ、実は“文の内容”じゃなくて、テンポが原因のことが多い」


⑥ メッセージテンポが“楽しい会話”を決める

研究要約: テンポの合わないやり取りは“会話が続かない”原因になる

“Interaction rhythm is critical to perceived conversation enjoyment in online contexts.”
— Ramirez & Zhang (2007)

のび犬
のび犬

「テンポって、そんなに大事なの…?」

ゆう
ゆう

「返信に“間”が空きすぎたり、質問ばっかりされたら誰でも返すのが面倒になるよな。」



⑧ 返信が継続するのは“やり取りの頻度”が鍵


研究要約: 返信率を維持するためには、継続的なDMの頻度が重要

“Increased message exchange frequency enhances interpersonal closeness.”
— Antheunis et al. (2012)

のび犬
のび犬

「なんか続かないなぁって思ってたの…ぼくが返すの遅いからかも…」

ゆう
ゆう

「その可能性はあるな。“またこの人と話したい”って思わせたら勝ちだ。あとは、会う約束をした瞬間返信が遅くなるとかな。アポ取れたあともドタキャンされないためには“会話の温度”を保つ必要がある」


⑨ タイミングが悪いと“拒否された”と勘違いされる

研究要約: タイミングを外した返信は、相手に“脈なし”や“拒否”と誤解される

“Poor timing in replies can be interpreted as rejection or disinterest.”
— Birnbaum et al. (2014)

のび犬
のび犬

「うわぁ…意図してなくても“脈なしサイン”になっちゃうんだねぇ…」

ゆう
ゆう

「こればっかりはどうしようもない。だからこそ、電話に移行しちゃったほうが簡単ということだ。」


⑩ 内容よりも“接し方の一貫性”が信頼を生む

のび犬
のび犬

「最近DMのテンプレとかよく見るからそれ使えばいいかな?」

ゆう
ゆう

「テンプレはめちゃくちゃ有効だぞ、でも普段のやり取りとテンプレで一貫性がないことを悟られないように使う必要がある。」


研究要約: メッセージの文体やテンポが一貫していることが、信頼感を構築する要因となる

“Consistency in message tone and timing fosters positive impressions.”
— Gibbs et al. (2006)

のび犬
のび犬

「じゃあ…なんでもかんでもテンプレを使えば解決するわけじゃないのか…」

ゆう
ゆう

「そりゃそうだ。相手はAIじゃなくて一人の人間だ。テンプレを使うには使い方を合わせて学ぶ必要がある。テンプレってばれたらその時点で終了だ」


⑪ “人間らしさ”を出すことが印象を変える


研究要約: DMにおいて、自然体な文章・リアクションが相手に信頼と親しみを生む

“Perceived social presence enhances message appeal and trustworthiness.”
— Nowak & Biocca (2003)

のび犬
のび犬

「そっかぁ…ぼく、テンプレだけ教えてもらえば全部解決だと思ってた…」

ゆう
ゆう

「テンプレは武器の一つに過ぎない。結局、うまく扱えるようにならないとなんの意味もないんだ」


【まとめ】

ゆう
ゆう

「DMの返信率ってのは、“内容”だけで決まるもんじゃない。だから最強テンプレを知ったら解決する問題じゃない」

のび犬
のび犬

「返信してるのが一人の人間だっていうのを忘れかけてたかも」

ゆう
ゆう

「結局は一人の女性に対して、どう向き合うのか。その姿勢が大事になる。」

のび犬
のび犬

「今日からぼくも、書き方じゃなく“接し方”から見直してみるよぉ…!」

続き STEP 5:努力はちゃんと報われる【進化の8週間】

→ 裏垢を始めた男が、8週間でどう変わったか?

タイトルとURLをコピーしました